永代橋のはなし

f:id:wonodas:20170412210503j:plain
f:id:wonodas:20170412210522j:plain

永代橋が好きである。橋の両端のスロープがカーブしているので橋から出てくる車の動きがダイナミックに見えるところが特に気に入っているのである。ちなみにもう一個上流にある清瀬橋も清澄側の入り口(?)がものすごくカーブを描いていて、車高の高い車(トラックとか)に乗って入っていくときはものすごく楽しい。


で、だ。僕はわりと地図好きしかも明治頃の地図が好きでよく今昔マップを意味もなく眺めて楽しんでいるのだが、陸地測量部さすがやで…じゃなくて永代橋の両端に繋がる道が曲がっていることはずっと不思議に思っていたのだった。永代通りは北西に向かって進んでいるのだが、永代橋のところだけちょっとくねってなってる。隅田川の流れに対して垂直なので大水で橋が流されないようにとかそういうことなのか???(よくわからんが垂直のほうが力がかかる気がする)とか思っていたのだが、この間知り合いにもっと昔は永代橋の場所ちょっと違うんやで、と教えられたのである。

f:id:wonodas:20170412214627p:plain

永代橋は結構歴史のある橋なのだが、江戸時代の末期は幕府の財政が傾いて橋の修繕ができなくなっていたので渡し賃を取って町人が管理をしていたのだそうだ。が、公共事業じゃないのでかなり運用は適当で、江戸の末期に落橋事故があり、その後も頻繁に架け替えをしながら明治の終わりごろまで使っていた。らしい。

で、地図の赤線があるところが昔永代橋のあったところ。

豊海橋っていう現代だとなんのためにあるかよくわからない橋が永代橋を降りてすぐのところを脇道に入っていくとあるんだが、この橋を渡りきるとなぜか正面に道を塞ぐようにビルが立ってる。右はちょっと小高くなっている公園、道は九十度おれて左側へ向い、ずっと川沿いを走っている。変な地形だなぁと思っていたが、その昔にここに永代橋があったなら納得だ。永代橋は下をはしけがとおれるようにたかくなっていたので、公園のあたりだとまだ橋桁があったのだろうと思われる。公園の下の方は船着き場で、ビルができるくらいの大きめの区画に割られてるのは橋のたもとだったから。たぶん明治四十三年の大水害で隅田川も氾濫してるはずなので、そのあとに盛り土をして小高い堤防にしたんじゃないかな。なーるほど。ちゃんと調べてみると納得行くようにできてるもんだ。

f:id:wonodas:20170412222430j:plain

昔は石川島播磨のドックだったんだよなあ~(だから堤防がない