こんにちは。
今回はRaw現像について簡単にお話していきたいと思います。
フィルムカメラ時代は現像といえば撮り終えたフィルムを現像することを意味していましたが、デジタルでの現像はRawファイルを編集してJPGなどの画像ファイルに出力することを指します。
Rawファイルというのは名前の通り「生」のデータファイルです。簡単にいってしまうと、JPGなどの画像ファイルはファイルサイズを小さくするためにいくらか情報を落としてしまっていますが、Rawファイルにはすべての情報が記録されています。なので編集をするときの自由度が増えるわけですね。
ただし、Rawファイルはカメラごとに記録されるデータが異なるので、誰もがすぐに画像を見れるわけではありません。また、WebのサービスなどではRawファイルは受け付けていないことが多いので、公開したい場合はJPGなどの画像ファイルに変換する必要があります。
Raw現像には色々とテクニックがありますが、今回はひとまずRaw現像をするとどんないいことがあるかについて絞ってご紹介したいと思います。
なお、Raw現像をするためには画像をRaw形式で保存しなければなりません。まずはお手持ちのカメラの設定をかえて、画像をRaw形式で保存しましょう。おそらく画質モードのメニューの中にRawという項目があると思います。
Raw現像自体はカメラを購入した際になにかしらメーカのソフトが付属していると思いますので、それでできます。また色々なメーカのRaw形式に対応しているAdobeのLightroomという有名な画像編集ソフトありますので、お好きなものを使ってみてくださいね。
というわけで、Raw現像ではどういうことができるか? でした。いかがでしたでしょうか。うまく撮れなかった写真の補正をするだけでなく、一つの作品を作るうえで現像作業はとても重要な工程です。最高の一枚を目指して頑張りましょう。
では、次回もお楽しみに!