ちょっと写真を整理しておりましたら、あんまりにもあんまりなクソ写真を見つけたんです。でね。日付を見たんですよ。
なんと2008年。
10年前だったんでございます。
2008年と言ったらたしかはじめてコンデジを買った年……そう、私の写真ライフの始まりの年*1。
というわけでどんだけ変わったかちょっと振り返ってみたいと思います。しかし2008年、、、ひどい!あ、ちなみに2008年は清水の舞台から飛び降りてホルガを買った年なので、フィルム写真もこのときからはじめました。
2008年
総評:ひどい。
2009年
2009年はフジフィルムのST801を譲ってもらったが巻き上げ不良で使えず、Uを購入した年である(なぜニコンなのか)。就職して余裕ができたので秋にD90を買った。本格的に写真を撮り始めた年ですね。レンズはM42が4本くらい(譲ってもらった。魚眼、55mm f2, 28mm, 135mmかな)、ニコンは35-80のズームレンズと、その後50mm f1.4を買い足した。王道である。なお異常に縦撮りが多いのは、ケータイ写真の影響だと思います。
総評:いやまあ真っ直ぐにするのとかきにするようになったしマシだけどまだJPEG撮って出しだし、編集は知らないし、実はこの頃のほうがうまかったんじゃないだろうか。あとホワイトバランスおかしいね(まだホワイトバランスを知りません。
2011年
とにかくSP2とD90を使いまくった年です。打率が安定してきた感じがするがとにかく下か上を見る癖が抜けないのであった。あとゼンザブロニカを手に入れた(譲ってもらった)が壊れていたので本格活動はまだまだ待たねばならない。
だいぶましになってきたし、意識をして撮るようになっている。
wonodas.hatenadiary.com
2012年
2012年はあんまりこれっていう写真がないんですよ。特筆すべきは引っ越したってこととローライコードを手に入れたことくらいかな…ブロニカはまだ直してないし…
SP2の調子がいい年でした。
wonodas.hatenadiary.com
2013年
物撮りを始めたこともあって、この年からぐぐっと写真の精度があがる。やっぱり光を意識しないとうまくならないんですね。X-M1を買った年なんだけど標準ズームよりSMC Takumar 55mm f1.8をつけてることが多かった。わりとスタイルができてきた年であるがだめ写真も多い。ようやくこの頃からLilghtroomを使って編集するようになったがRaw現像はまだよくわかってなかった←バカなの?
2015年
この年はほんと打率が良すぎるのでちょっと写真も多めになるんですけど、なんであんなに撮れたんだろう…いっぱい撮ってたからか…引き出しはまだ少ないんだけどとにかく撮らせてもらえた年だと思う。機材は80-300mmのズームレンズが入ったくらいかな。
2018年
まだ上半期が終わっただけなので後半に乞うご期待である。新しいレンズは…かわないぞ!あ、あとVSCOでPortra系をようやく手に入れました(おせーよ
あじさいは毎年だいたい撮ってるので年によって違いが微妙に出て面白いですね。上半期は正面からとりすぎなので後半はいろいろ動かしていきたい。
*1:つーてもその頃はすでにケータイにカメラがついてるのは当たり前の時代なのでケータイでは撮っていた